三行で読書感想文を書いて、SNSでシェアできるサービスを作った

サービス概要 「読書感想文をもっと気軽に」をコンセプトに読んだ本の感想文/レビューを三行だけ書き、SNSでシェアするサービスです。 三行読書感想文 使い方 googleアカウントもしくは、Twitterアカウントでログインできます。 その他のSNSアカウントでのログインは、随時対応していこうと思いま

matplotlibのよく使う記法まとめ

すぐ忘れるので、matplotlibのよく使う記法をまとめておく 公式:https://matplotlib.org/gallery.html 普段は散布図とかplotとかしか使わないけど、こうして見るといろんなグラフがかけるみたい matplotlib,pyplot,pylabの違い matplo

Deeplearningまわりの最新論文を浅く広くみてまわる

最新論文の情報を広く浅く集めたい場合の巡回するサイトたちをまとめておきます。 おすすめがあれば教えてください。 Google Scholar: https://scholar.google.com/schhp?hl=ja 研究者やキーワードが決まっていると探しやすい。ただ、ザッピングには向かない。

Hugoで作ったwebサイトを公開する

はじめに GCE上にdockerコンテナを使って、hugoの静的ファイルを公開してます。 いろいろwebサービスを作ったりはしますが、公開するのは初めてだったので、いろいろと苦労した点をまとめておきます。 インフラ GCEを使います。ほんとは、image化してインスタンスグループで公開したかったので

kerasでモデルを結合する

autoencoderなどを作っていると、保存や推論を行う上での再利用性を考え、encoderとdecoderは分けてModelを作りたいことがある。 autoencoderの学習の際には、作成したencoderのModelとdecoderのModelを結合する。 Modelの結合は前はできなかった

Rustでmodule間にまたがるmacro呼び出し

Rustのmacroをモジュール化して、別のモジュールから呼ぼうと思ったらうまくいかなかった。 日本語の記事があまりなかったのと、自分の備忘録ようにメモを残しておく。 rustのバージョンは1.27.0 参考 https://github.com/rust-lang/book/issues/401

SeqGANの論文を読む

SeqGAN: Sequence Generative Adversarial Nets with Policy Gradient https://arxiv.org/pdf/1609.05473.pdf SeqGANの論文を読んだのでまとめておきます。実装を行おうと思って読んだので手法をメインに読

word2vecでベクトルから単語を出力する

word2vecで単語をベクトルにしたり、類似度判定した記事はたくさんあるが、ベクトルから類似単語を出力する日本語記事を見つけられなかったのでメモ。 stack overflowにあった。 https://stackoverflow.com/questions/32759712/how-to-fin

自然言語処理シリーズの構文解析を読む(概要)

はじめに 自然言語処理シリーズの構文解析を読んでいきます。 全体の概要把握:1時間 中身の細かいとこ:3時間 という感じで読み進めて行こうと思います。 概要 構文解析を用いることで、単語の並びの背後にある文法的な構造を明らかにすることができる。構文解析を学ぶことで、自然言語処理で用いられる様々な先人

文字をベクトル化する

文章生成にchar-level lstmを使ってみる。英語ではうまくいっている例があるが日本語では難しい。これは、日本語は英語に比べ文字数が多く、ニューラルネットワークの次元数(パラメータ数)が増やす必要があるのが原因の1つだと思う。また、次元削減のため、日本語では文章を単語に区切り単語をベクトル化

pythonで拡張子を取得する

ファイルの拡張子を取得する方法をいつも忘れるのでメモ import os file_path = "hoge/test.md" root, ext = os.path.splitext(file_path) print(root, ext) 出力 hoge/test .md

lsp-modeを導入する

大学時代から使っていたemacsの設定たちを綺麗にするという目的で、ついでにlsp-modeを導入してみようと思う。 lsp-mode https://github.com/emacs-lsp/lsp-mode language server protocolとは language server p

use-packagesを使ってみる

これまで長い間放置しててきたemacsの設定たちを見直すついでに、use-pacakgeを使ってみようと思う。 https://github.com/jwiegley/use-package use-packageとは、emacsのパッケージ管理を強化するパッケージです。 use-packageのマ

falconでアップロードサーバーを作る

はじめに 現在、サーバー上にHugoとHugoが生成した静的ファイルを置いてブログを公開している。 静的ファイルの生成とmdファイルや画像ファイルのアップロードのためfalconを使ってapiサーバーを作った。 falconをつかったのは、flaskやbottleは使ったことあったので、使ったことな

falconを使ってみた

はじめに Hugoをおいているwebサーバーに画像や、mdファイルをアップロードするためのapiサーバーとしてfalconを使ってみた。ORMなど必要なく、簡単なアップロードができれば良いということで、軽量さとシンプルさが特徴のfalconを使う。 簡単なtipsをメモしておく。 シンプルな例 fa